長野市上松「山本音楽研究室」でオーボエは習える?
■山本音楽研究室
アナタが、長野県の長野市上松にお住まいで
音楽教室をお探しではありませんか?
そうでしたら、この記事では
山本音楽研究室
をご紹介したいと思います。
下記は、その音楽教室の
住所などの基礎情報です。
(冒頭の画像はイメージです)
山本音楽研究室
(ホームページ)
住所:
〒380-0802
長野市上松2-19-15
電話番号:(026)233-1287
最寄り駅:
長野電鉄の長野線・本郷駅より車で5分
●どんな音楽を習えるの?
ホームページからの引用ですが、
山本音楽研究室では、
ピアノ*幼児~大人まで
ソルフェージュ*基礎知識~受験対策
リトミック*音楽遊び(幼児さん)
トーンチャイム*グループ演奏
コーラス指導*外部講座案内
大人のリトミック
(音楽で楽しむ脳トレもしくは軽い運動)
これを観る限りでは、ピアノや、
鍵盤がある楽器を習う音楽教室ですね。
一方、「管楽器」という
単語が見当たりません。
長野市でオーボエが習える教室を
探していたのに、無いと困ったものです。
ピアノを習いたいのなら良いのですが、
自身が習いたいのはオーボエ。
そもそも、オーボエを教える教室が
全国的に見て少なすぎるんですよね。
自宅で、あるいはオンラインで学べる
オーボエレッスンがあれば
ありがたいんですけどね。
※
当ブログのリンク集にある
「オーボエレッスンを自宅で学ぶ」
をクリックしてください。
小県郡長和町大門の陶芸教室(終了)ペンションモルゲンローテ
ここでは、長野県小県郡長和町大門の「ペンション モルゲンローテ」をご紹介しますが、このペンション、かつて陶芸教室が開催されてました。
現在は残念ながらも終了いたしましたが、長野県へのスキー目的において、冬の季節の間は宿泊施設として人気を呼んでます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
モルゲンローテの陶芸教室
〒386-0601
住所:長野県小県郡長和町大門3518-2600
姫木平ペンション村
TEL:0268-69-2655
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この「ペンション モルゲンローテ」の陶芸教室が既に終了した事をまだ知らない方にとって、これから行く予定の方にとっては残念なものです。
ただ、自宅で学べる陶芸作品の作り方というのがありますが、ソチラから陶芸の世界に触れて頂くという選択肢もあります。
陶芸体験たわん:長野県南佐久郡南牧村板橋
ここでは、長野県南佐久郡南牧村板橋にある、「陶芸体験たわん」陶芸の工房を紹介します。
「陶芸体験たわん」は少人数制ですが、標高1350mの大自然を満喫でき、東京からでも片道2時間で行き来(日帰り可)できることでも有名です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
陶芸体験たわん
〒384-1304
住所;長野県南佐久郡南牧村板橋949-250
野辺山駅から車で5~6分、清里駅(北杜市)から車で15~20分。
TEL/FAX:0267-98-2882
・陶芸 電動ろくろ体験
・陶芸 手びねり(手練り)体験
・幼児(子供)コース
・体験学習・学校団体
※受講料は上記のホームページをご覧ください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「陶芸体験たわん」は、先ほども言いましたがは少人数制ですので予約制ですが、空きがある限りは当日予約も可能です。
初めての方には、自宅で学べる陶芸作品の作り方というのがありますが、ソチラから陶芸の世界に触れて頂くという選択肢もあります。
陶芸工房 陶仙房:長野県北佐久郡立科町
ここでは、長野県北佐久郡立科町大字芦田八ケ野にある、陶芸体験ができる「陶芸工房 陶仙房」をご紹介します。
「陶芸工房 陶仙房」では、蓼科の山土や、木々の灰で作った釉薬で作る、蓼科の焼き物の陶芸体験ができます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
陶芸工房 陶仙房 蓼科クラフトヴィレッジ
〒384-2309
住所:長野県北佐久郡立科町大字芦田八ケ野1443
車・高速道路からのアクセス:
関越道~佐久平インターより50分
中央道~諏訪インターより50分
●白樺湖より車で5分・女神湖より車で5分
※カーナビを御利用の方※
カーナビの検索では、旧工房(望月・原村)をご案内する事が有り、
現工房は、白樺湖と女神湖の中間地点になります。
TEL:0267-55-7500
・ろくろ体験コース
・手びねり体験コース
・ろくろ&手びねりコース
・絵付けコース
・団体コース(学校の社会見学・企業の研修旅行向け)
・じっくり体験練習コース
・Wedding(ギフト作品造り)
※受講料は上記のホームページをご覧ください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
体験できるコースが多いので、初めて行かれる方、特に陶芸が初めての方にとってはどれが良いか戸惑うかもしれませんね。
初めての方には、自宅で学べる陶芸作品の作り方というのがありますが、ソチラから陶芸の世界に触れて頂くという選択肢もあります。